おおいた九重春日の庄

 

 

 

気になる記事コピペしてきました。↓

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

古来、滋養強壮の効果で知られるニンニク。6000年前の古代エジプト時代から口にされてきた「健康食品」だ。

 

そのニンニクと一部の「薬」の組み合わせで注意すべき作用が起こる。

 薬学博士   加藤氏が解説する。

 

「ニンニクに含まれるアリシンという物質には血栓をできにくくして、血液をサラサラにする作用があります。

 

ところが、ニンニクと抗凝血薬のワルファリンを一緒に飲むと、指先を軽く切った程度でも血が止まらなくなってしまうリスクがあります」

 

 この例が示すように、薬の作用は食べ物や飲み物との組み合わせによって大きく変わる。

互いに似た作用を持つニンニクと抗凝血薬を併用すると「作用の増強」が起こって、効果が必要以上に強まってしまうのだ。

 

「これとは逆に、反対の作用を持つ食品と薬の飲み合わせによって互いの効果を打ち消して薬が効かなくなってしまうこともあります。

 

これを『作用の減弱』と呼びます」(加藤氏)

 

 影響は「増強」「減弱」だけでなく、食べ物の成分によって薬の吸収のスピードが早くなったり遅くなったりしてしまうこともある。

 

 こうした現象は「相互作用」と呼ばれる。医薬品の添付文書に記載され、注意喚起がなされている。

 

だが添付文書を丁寧に読まない人なども多いことから、知らない間に望ましくない「飲み合わせ」をやってしまっている人が少なくないという。

 

とくに、健康によいと喧伝される食品に意外な落とし穴がある。たとえば青汁だ。

 

「青汁の材料であるクロレラアシタバなどに含まれるビタミンKには血液を固める作用があります。そのため抗凝血薬のワルファリンの効用を打ち消して薬の効きを悪くしてしまう相互作用があります」(加藤氏)

 

 青汁だけでなく生の野菜ジュースやブロッコリー、ほうれん草にもビタミンKが豊富に含まれているので注意が必要だ。

 

青汁は抗生物質と相性が悪いことでも知られる。

「青汁に含まれる豊富なミネラルが、『シプロフロキサシン』や『ミノサイクリン塩酸塩』などの抗生物質のミネラルと結合し、薬の吸収を妨げます。

 

これにより菌を退治する力が弱まり、扁桃炎や気管支炎などの感染症が長引くリスクがあります」(加藤氏)

 

 

他にも、沖縄の代表的な野菜で“長寿の源”とされるゴーヤ

 

愛知県薬剤師会薬事情報センターが公表している「医薬品との併用に注意のいる健康食品」によると、ゴーヤにはインスリンの分泌を促して血糖値を下げる働きがある。

 

このため、糖尿病治療薬と飲み合わせると「作用の増強」で血糖値が下がりすぎる恐れがある。

 同センターは「添付文書以外にも、公表されている論文をもとに、健康食品と医薬品の併用の際に注意が必要な情報を公表しています」と説明する。

 

同センターのHPでリストの一覧は見ることができる。

 同センターでは、唐辛子に含まれるカプサイシンに血管を拡張して高血圧を防ぐ効果があるが、高血圧治療薬と併用すると咳が出やすくなるといった相互作用にも注意を呼びかけている。